【準備男性編】
九州の結納。それに先立って行う慣習

結納の前にする慣習はあるの?

結婚が決まれば、次は「結納」や「顔合わせ」がある事はよく知られていますが、地域によっては結納の前にもう一つ別の慣習があります。お互いの地域性やご家族の考え方も踏まえて行うかどうか検討してください。
 なお、それぞれの慣習は地域ごと、村ごとに違いがある場合もあり、同じ慣習でも呼び名が異なることもあります。代表的な事例について紹介させていただきます。

<福岡県・佐賀県>このお嬢さんに決めた! 「決め樽」

恋愛であれ見合いであれ、すでに本人同士は結婚に同意しているのですが、男性側と女性側の家の関係で見たときに、家長である父親が正式に「お嫁にきてほしい」と相手の家に伝えるのが「決め樽」です。

仲人さんと男性側の父親と本人が女性宅に出向き、女性側のご両親に婚約を申し込みます。仲人さんを立てない場合は、男性側のご両親と本人が出向きます。
 その折に、男性側は一生一代(1升1鯛)として、「寿美酒」と熨斗書きされた酒1升と鯛1匹、お茶1袋を持参して女性宅で簡単な会食をします。ここで飲むお茶を「釘茶」、お酒を「かため」と言って、両家とも約束を翻さないという意味を持ち、この会食の時に結納の日程を取り決めます。
 見合い結婚に多く見られた「決め樽」の慣習は、現在では結納にまとめられるケースが多くなっています。

(佐賀県の呼称:「口入(くちいれ)」)

<長崎県>「すめ酒」済酒とも

趣旨としては、福岡の「決め樽」と同様です。ただし若干、持参品が異なります。以前は仲人さんだけが酒1升とスルメ、コンブなどの肴を持って、女性宅を訪問して結納の日取りを決めていました。この慣習は現在ではあまり行われていないようです

<熊本県>このお嬢さんに「決め茶」

福岡県と同様の趣旨で、「決め茶」、「きわめ」呼ばれる慣習があります。
仲人さんを立てる場合は、男性側が準備した酒1升と鯛2匹、お茶1袋を持って仲人さんだけが女性宅を訪問します。結納日程の取り決めをした後、持参した鯛1匹を仲人さんの手土産とします。仲人さんを立てない場合は、福岡県と同じ流れになります。

<大分県>結婚の約束、「かなめ打ち」

福岡と同じ趣旨で「かなめ打ち」と呼ばれる慣習があります。
持参品は地域によって違いがあるようですが、共通しているのは酒と肴と花嫁への手土産を持参することです。お酒は1升、3升の地域、また肴も鯛もしくはスルメ、コンブの地域もあります。
 仲人さんを立てる場合は仲人さんと父親が女性宅に出向き、仲人さんを立てない場合は、両親と本人が訪問します。福岡県と同様に結納にまとめられるケースが増えています。

<宮崎県>結婚の約束の「礼(デエ)」をする

見合い結婚の多かった昭和の中頃までは、見合いがまとまった頃を見計らって、仲人さんと男性側が、紅白の「二重の餅」を持って女性宅へ婚約のお礼の訪問をしていましたが、現在はそうした慣習はあまり行われていないようです。

<鹿児島県>祝いめでたやの「餅入れ」

地域によって違いがありますが、縁談がまとまったところで「紅白の小餅」を男性側から女性側に持参して小宴が開かれていました。現在は宮崎同様にあまり行われていないようです。

どうしてこのような慣習があるの?

九州北部では数は少なくなっていますが、「決め樽」をはじめとした結納前の慣習は行われています。その中で共通しているのは、お酒を持って行くことです。男性側が持参したお酒で、家長同士がお酒を酌み交わします。
 古くより日本人の精神文化の中で、杯の交換は一族同門の誓いを立てることを現します。結婚式の三三九度やドラマの中で使われる「盃をもらう」「盃を返す」というセリフも同じ文化から生まれたもので、他人が同じ一門になるための儀礼でした。
 つまり男性側からの求婚に対して、酒杯を交えることで女性側の家も2つの家が同門になることを承諾したことになり、正式な婚約式である結納に進むことが出来たのです。
 男性側はお酒の他に、女性側に小宴の負担をかけないように鯛やスルメ、コンブなどの肴を準備しますが、何を持参するのかは地域や村の事情でそれぞれ違っていて、先例にならったものでしょう。
九州南部は紅白餅を持参して縁談を祝う風習がありましたが、残念ながら今ではあまり行われていないようです。

関連記事

コメント

  • コメント ( 0 )

  • トラックバックは利用できません。

  1. この記事へのコメントはありません。